- えんとう
- I
えんとう【円壔】「円柱(エンチユウ){(2)}」に同じ。II
「~形」
えんとう【円筒】(1)丸い筒。「~形」
(2)「円柱{(2)}」に同じ。IIIえんとう【円頭】(1)髪を剃り落とした, 丸い頭。 僧の頭。(2)頭部の丸いこと。「~の大刀(タチ)」
(3)刀剣の, 棟が丸みをもったもの。 丸棟。IVえんとう【煙筒】(1)煙突。 けむり出し。(2)キセル。Vえんとう【遠島】(1)陸地を遠く離れた島。(2)江戸時代の刑罰の一。 追放より重く, 死罪より軽い。 博打(バクチ)うち, 女犯(ニヨボン)の僧, 誤って人を殺した者などに科せられた。 伊豆七島・佐渡・五島・天草・隠岐・壱岐などに送った。 島流し。VIえんとう【遠投】ボールなどを遠くへ投げること。VII「~競技」「外野からホームへ~する」
えんとう【鉛刀】鉛でつくった刀。 なまくら刀。~の一割(イツカツ)(1)〔左思「詠史」〕(なまくらなので)一度しか使えないことのたとえ。「聖人の徳は~, 大菩薩通力は鏌鎁(バクヤ)の利剣/八幡愚童訓」
(2)〔「後漢書(班超伝・陳亀伝)」より。 一度は物を切ることができることから〕自分の微力を謙遜していう語。VIIIえんとう【鉛糖】⇒ 酢酸鉛
Japanese explanatory dictionaries. 2013.